宅トレとジムはどっちが良いのか?それぞれの良いところは?

宅トレとジムどっちがいい?

みなさんこんばんは、じゅでぃ(@a15212)です。

悩んでいる人

自宅でトレーニングするのと、ジムでトレーニングするのはどっちがいいのかな?

宅トレとジムのそれぞれの良いところが知りたい

本記事を最後まで読んでいただくと、こんな悩みが解決されます。

自宅でトレーニングするのもジムでトレーニングするのもどちらも良いところがあります。

まだ、これから筋トレを始めようと思っている方、ジムに行こうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

ぜひ最後までご覧ください。

本記事の内容

・宅トレの良いところ
・ジムの良いところ
・宅トレとジムはどっちが良いのか
・まとめ

目次

宅トレの良いところ

宅トレの良いところはこちらです。

①自宅でいつでもできる
②天候に関係なくできる
③お金がかからない
④周りを気にせずできる
⑤自分のペースでできる

①自宅でいつでもできる

動画をみながら筋トレ

ジムは営業時間にしか利用できません。

24時間営業のジムもありますが、基本的には7時ごろから22時ごろまで営業しているジムが多いです。

そのため、近くに24時間営業のジムがなければ利用するのが難しいという方もいるかもしれません。

また、ジムには定休日もあるため、時間がある日に限ってジムが休みで行けないなんてこともあります。

judy

よし、ジムに行こう!と思ってジムに着いたら休みだったときは、がっかりしちゃいますよね・・・。

しかし、宅トレなら、自宅にいるときならいつでも好きな時間にトレーニングができます。

②天候に関係なくできる

天気の画像

ジムに通っている人が、ジムに行きたくなくなる理由で多いのが、雨や雪の日です。

judy

ジムだけでなく、雨や雪の日というのは、自宅から出る気が起きなくなりますよね。

しかし、自宅なら、天候に関係なくトレーニングできるため、雨の日も雪の日もいつも通りトレーニングができます。

③お金がかからない

ジムに行くとなると利用料や会員費がかかります。

ジムにも大きく分けて3つ種類があります。

ジムの種類

・公営ジム
・会員制ジム
・パーソナルジム

ジムの種類によって料金も違いますが、だいたいの相場は以下のようになります。

ジムの種類料金の相場
公営ジム1回 100円~800円
会員制ジム月額5,000円~10,000円
パーソナルジム月額30,000円~150,000円

このように公営ジムでも1か月数千円はかかることになります。

一方で、宅トレなら会員費無料でトレーニングできます。

もちろん、宅トレするときに用意したほうが良いものもあります。

それが以下のものです。

宅トレに必要なもの

・プロテイン
・ヨガマット
・動画を視聴できる端末
・ダンベル

詳しくはこちら↓

このように宅トレは初期投資は必要になりますが、ジムと比べるとお金はほとんどかかりません。

④周りを気にせずできる

人目が気になる人

トレーニング中に人目が気になる方もいると思います。

そんな方でも、宅トレなら人目を気にせずトレーニングできます。

judy

人目が気になってトレーニングに集中できないという方も自宅なら安心してできますね。

また、ジムでは周りに人がいるため、マナーを守ることが大事です。

ジムでよくある迷惑行為としては、以下のようなものがあります。

ジムでの迷惑行為

・大声を出す
・マシーンの使用中にスマホをいじり出す
・マシーンを長い時間占領する
・使わない器具の上に荷物を置く

このように周りでトレーニングしている人のストレスにならないように行動する必要があります。

また、自分がマナーを守っていても周りに迷惑行為をしている人がいると、自分のモチベーション低下につながってしまいます。

しかし、宅トレなら周りに人がいないため、マナーが悪い人に出会うこともなく、自分もマナーを気にすることなくトレーニングできます。

ただし、マンションやアパートに住んでいる方は、下の階や隣の部屋に迷惑がかからないようにする必要はあります。

⑤自分のペースでできる

ジムでは、マシーンの使用時間が決まっていることが多いため、好きなだけトレーニングするというわけにはいきません。

また、先に使っている人がいれば順番を待つ必要があり、自分の使いたいタイミングで使えないときがあります。

その点、自宅でトレーニングなら、好きなだけ使うこともでき、順番待ちもしなくていいので、使いたいときに使うことができます。

インターバルも好きなだけとることができるので、自分の好きなペースでトレーニングを続けることができます。

ジムの良いところ

ジムの良いところはこちらです。

①効率良く鍛えられる
②同じ目的を持った仲間に出会える
③トレーナーの指導が受けれる
④自分の目的に合ったプログラムを受けれる
⑤プールがある

①効率良く鍛えられる

ジムではトレーニングマシーンがたくさんあるため、自宅よりも負荷をかけてトレーニングすることができます。

そのため、自宅でトレーニングするよりも、筋肉をつけるスピードが上がります。

②同じ目的を持った仲間に出会える

仲間とトレーニング

ジムに来る人はみんな体を鍛えたかったり、引き締まった体を手に入れたいといった目的を持っています。

そんな同じ目的を持った仲間と一緒にいるだけで頑張ろうと思えます。

judy

周りが真剣にトレーニングしているのを見ると、
「よし、自分も頑張るぞ!!」って気持ちになりますよね。

また、ジムで何度も顔を合わせる人と仲良くなって、一緒にご飯に行ったりと仲良くなれるかもしれません。

そういった仲間の存在はトレーニングを続けていく上で非常に大切になります。

③トレーナーの指導が受けれる

トレーナーの指導を受ける人

自宅でのトレーニングはすべて自分で1からやらなければいけません。

しかし、ジムではトレーナーの方から直接指導してもらうことができます。

初心者の方なら、いろんなアドバイスをもらうことで、どういったトレーニングをしていけば良いかなどの方向性をはっきりさせることができます。

④自分の目的に合ったプログラムを受けれる

楽しくエアロビしている

ジムにはプログラムを受けることができ、

・エアロビ
・ダンス
・ヨガ
・水泳

といった、自分の目的にあったプログラムのレッスンが受けられます。

これにより、楽しく鍛えたり、体を引き締めたりすることができます。

楽しみながらトレーニングできると、モチベーションも維持しやすいため、トレーニングを継続しやすくなります。

⑤プールがある

プールで泳ぐ人

ジムによってはプールもあり、自由に泳げます。

水泳は有酸素運動のなかでも運動強度が高く、全身の筋肉を使います。

そのため、脂肪燃焼効果が高く、引き締まった体を手に入れたい方におすすめです。

自宅で泳ぐのは難しいので、泳ぐことができるのはジムの大きなメリットです。

宅トレとジムはどっちが良いのか

宅トレ向きの人

自宅で筋トレする人

宅トレのほうが向いているのはこのような方です。

  • 人目が気になる
  • 1人で家にいるのが好き
  • お金をかけたくない

宅トレは、自宅で一人で過ごすのが好きな方におすすめです。

周りの目を気にせずに自分のペースでトレーニングしたい方にもおすすめです。

ジムが向いている人

ジムの仲間たち

ジムに向いているのはこのような方です。

  • 効率よく筋肉をつけたい
  • 直接指導してもらいながらトレーニングしたい
  • 高め合える仲間が欲しい

ジムは、効率を求める方、教わりながらアドバイスをもらいたい方におすすめです。

また、一緒に頑張れる仲間が欲しいという方にもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、宅トレとジムのそれぞれの良いところとどっちが良いのかについてまとめてみました。

宅トレの良いところは、

①自宅でいつでもできる
②天候に関係なくできる
③お金がかからない
④周りを気にせずできる
⑤自分のペースでできる

そして、宅トレに向いているのはこんな方です。

  • 人目が気になる
  • 1人で家にいるのが好き
  • お金をかけたくない

宅トレは周りの影響を受けることなく、お金をかけずに自分の好きなペース、やり方でできるというのが魅力です。

一方、ジムでトレーニングの良いところは、

①効率良く鍛えられる
②同じ目的を持った仲間に出会える
③トレーナーの指導が受けれる
④自分の目的に合ったプログラムを受けれる
⑤プールがある

そして、ジムに向いているのはこんな方です。

  • 効率よく筋肉をつけたい
  • 直接指導してもらいながらトレーニングしたい
  • 高め合える仲間が欲しい

ジムでは、同じ目的を持った仲間と共に高め合いながら、正しく効率よくトレーニングできるのが魅力です。

宅トレとジムどちらが良いかは人それぞれだと思います。

あなたは、宅トレとジムのどちらを選びますか?

今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

judyです。27歳兼業投資家。
2019年10月から投資を始め、2021年5月にブログ開設。現在は総資産1000万円を目標に日々勉強中です。
趣味は読書、ゲーム(Apex Legends)です。
生活の質を上げるための記事が中心で、商品レビューも時々書きます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる