ココナラでイラストレーターの選び方と完成までの流れを紹介

こんばんは、じゅでぃ(@a15212)です。

私は最近、Twitterやブログの吹き出しに使うオリジナルアイコンが欲しいと思い、ココナラでアイコン作成の依頼をしてみました。

ココナラの利用は初めてでしたが、利用して良かったと思える素敵なアイコンを書いていただきました。

それがこちらです。

私はココナラでアイコン作成をしているきなこさん(Twitter:@taaan1113)に描いていただきました。

きなこさんに依頼した理由としては、

・絵のタッチが好みだったこと
・比較的値段が安く、予算の範囲内だったこと
・表情差分に対応していること
・参考画像なしでも対応していただけること

といった点が挙げられます。

イラストレーターさんの選び方は何を重視するかによって変わってきます。

というわけで今回はイラストレーターさんの選び方や依頼してから完成までの流れを紹介していこうと思います。

じゅでぃ

オリジナルアイコンの作成依頼を検討中の方はぜひ参考にしてみてください!!

目次

イラストレーターさんの選び方

ココナラでアイコン作成しているイラストレーターさんを探してみると、たくさんのイラストレーターさんが出てきます。

そのため、どのイラストレーターさんに依頼するか悩むかたもいると思います。

そこで、私が選ぶときに実際に注目したポイントを紹介していきます。

ポイント

①絵のタッチが好みかどうか
②値段が自分の予算の範囲内かどうか
③アイコンを作成してもらうときに必要なもの
④オプション内容

①絵のタッチが好みかどうか

ココナラでアイコン作成を受け付けているイラストレーターさんは20000件を超える数います。

イラストレーターさんによって絵のスタイルもいろいろあります。

絵のスタイル

・アニメ風
・ゆるふわ系
・デフォルメ
・リアル系
・スケッチ
・ドット絵 など

そのため、自分がどのようなスタイルの絵を描いてほしいかで依頼するイラストレーターさんを選ぶ必要があります。

どのような絵が良いかわからないという方は実際にココナラのページでいろんなイラストを見てみるのをおすすめします。

②値段が自分の予算の範囲内かどうか

ココナラのアイコン作成の値段を見てみると、1000円~10000円超えまで幅広くあります。

もちろん価格が上がるほど細かいところまでこだわったイラストを描いていただけます。

judy

とはいっても、初めて利用する方はいきなりアイコンに10000円出すのは勇気がいりますよね。

そのため、あらかじめ予算を決めておき、その範囲内で選ぶのをおすすめします。

③アイコンを作成してもらうときに必要なもの

アイコン作成を依頼する際にイラストレーターさんから求められるものがあります。

・使用目的(Twitter、ブログ等)
・性別、髪型、髪色、肌色、服装などの容姿
・小物
・動物
・参考画像
・背景  など

このように自分がどのようなアイコンを描いてほしいのかわかりやすく伝える必要があります。

参考画像は、イラストレーターさんによっては自分が写る画像を求められる場合もあります。

そのため、自分の画像を渡すのは抵抗があるという方は、参考画像などで対応してくれるイラストレーターを選ぶようにしましょう。

ちなみに私が依頼したきなこさんは参考画像がなくても詳細に伝えればイラストを書いていただけました。

④オプション内容

オプション内容はイラストの修正をお願いしたり、追加料金を支払って追加の要素を入れたりできます。

イラストの修正はイラストレーターさんによって制限がされている場合があります。

3回までイラスト修正無料で4回目から追加料金がかかるなどイラストレーターさんによって違うため、依頼する前に必ず確認するようにしましょう。

追加料金できる要素には、以下のようなものがあります。

追加要素

・動作の追加(ポーズなど)
・小物追加
・人、動物の追加
・表情差分
・全身絵 など

アイコンをより良くしたい場合は追加料金を払っていろんな要素を追加してもらうのをおすすめします。

私も動作、小物、表情差分を追加してもらいましたが、追加したことで満足できるアイコンを描いていただくことができました。

依頼してから完成までの流れ

次に依頼してから完成までの流れを説明します。

①見積り・カスタマイズの相談
②ヒアリング
③購入
④トークルームでラフ案をもとに細かい調整
⑤着色後、最終確認して納品
⑥取引終了

私の場合は依頼してから完成まで、10日ほどかかりました。

きなこさんは対応も早く、私が依頼したときに既に4人の方と取引中でしたが、予定より早く納品まで進むことができました。

①見積り・カスタマイズの相談

出品者によっては見積り・カスタマイズの相談なしで③購入から始められる場合もあります。

まず、こんなアイコンを描いてほしいという要望を出品者に出します。

そのときに、出品者によってはテンプレートが用意されていますので、その項目に沿って入力していきましょう。

②ヒアリング

出品者に連絡後、出品者の方から質問等されるので、それに答えていきます。

イラストのイメージを正確に伝えるためにも、できるだけ詳しく答えるようにしましょう。

③購入

ヒアリングが終了次第、購入へと進みます。

金額等に間違いがないか必ず確認してから購入しましょう。

④トークルームでラフ案をもとに細かい調整

購入後、トークルームでラフ案をもとに細かい調整をします。

自分が満足できる仕上がりにしてもらうためにも、修正してほしい箇所があれば遠慮なく伝えるようにしましょう。

⑤着色後、最終確認して納品

ラフ画がOKになったら着色してもらいます。

色を塗る前と後では雰囲気も変わってくるので、色の調整等お願いしてイメージ通りのイラストに近づけていきましょう。

ただし、着色後の修正は有料の場合もあるので気を付けましょう。

⑥取引終了

着色まで終わって問題なければ、納品してもらい取引終了です。

出品者を評価してお礼を言って終わりです。

まとめ

いかがでしたか

今回は初めてココナラでアイコン作成を依頼したときの取引の流れと、イラストレーターさんの選び方についてまとめました。

イラストレーターさんを選ぶときのポイントとしては、

①絵のタッチが好みかどうか
②値段が自分の予算の範囲内かどうか
③アイコンを作成してもらうときに必要なもの
④オプション内容

自分の予算の範囲内で、自分好みのイラストを描いていただけるイラストレーターさんを探して、アイコンを作成してもらいましょう。

judy

私と同じようなゆるふわ系のアイコンが良い方はぜひ、きなこさんに依頼するのがおすすめです。

初めての私にも親切に対応していただき安心して取引できました。

取引の流れとしては、

①見積り・カスタマイズの相談
②ヒアリング
③購入
④トークルームでラフ案をもとに細かい調整
⑤着色後、最終確認して納品
⑥取引終了

という流れになります。

他にもたくさんのイラストレーターさんがいますので、ぜひ気になる方を探してみましょう。

ぜひココナラで素敵なアイコンを依頼してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

judyです。27歳兼業投資家。
2019年10月から投資を始め、2021年5月にブログ開設。現在は総資産1000万円を目標に日々勉強中です。
趣味は読書、ゲーム(Apex Legends)です。
生活の質を上げるための記事が中心で、商品レビューも時々書きます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる