トレーニーはなぜプロテインを飲むのか?プロテインの役割を解説

こんばんは、じゅでぃ(@a15212)です。

筋トレをしている人なら必ずと言っていいほど飲んでいるプロテイン。

前回、筋肉を大きくするのに役立つサプリメント5選という記事でも紹介させていただきました。

judy

あなたはなぜトレーニーがプロテインを飲むのか知っていますか?

中には「よくわからないけどみんな飲んでいるから」という理由で、とりあえず筋トレ前後に飲むようにしているという方もいるのではないでしょうか。

今回はそんなプロテインの役割について解説していこうと思います。

プロテインの役割

・たんぱく質の摂取
・食事よりも速くたんぱく質を吸収できる
・足りないたんぱく質を補う
・胃や腸への負担を減らす
・カロリーの摂りすぎを防ぐ

目次

プロテインの役割

早速、プロテインの役割について解説していきます。

たんぱく質の摂取

プロテインは日本語でたんぱく質という意味があり、たんぱく質を摂取できる栄養補助食品です。

たんぱく質は筋肉の成長にかかせない栄養素であるアミノ酸の集合体のため、筋トレをしている方はプロテインを飲むことで筋トレの効果を高めます。

食事よりも速くたんぱく質を吸収できる

たんぱく質の摂取だけなら食事からとることもできます。

食事でたんぱく質を摂った場合、体内に吸収されるまで、3~4時間かかります。

しかし、プロテインであれば、飲んでから吸収されるまで1時間ほどで吸収されます。

そのため、筋トレの1時間前にプロテインを飲むことで、体内のアミノ酸濃度を高めることができ、筋トレの効果をアップさせることができます。

たんぱく質が吸収されるまでにかかる時間

たんぱく質の摂取方法体内に吸収されるまでにかかる時間
食事3~4時間
プロテイン1時間

足りないたんぱく質を補う

筋トレする人が1日に摂取するたんぱく質の目安は、

1日に必要なたんぱく質 = 体重 × 2g

となっており、体重の2倍ぐらいとるのが理想です。

体重が60㎏の方であれば、60×2g=120gぐらいが目安になります。

これだけのたんぱく質を食事だけでとろうとすると、かなりの量の食事が必要になります。

そのため、食事だけで1日に必要なたんぱく質をとるのが難しいため、足りない分を補うときにプロテインが役立ちます。

胃や腸への負担を減らす

食事だけで1日に必要なたんぱく質をとるのは難しいと言いましたが、たとえ食事だけでたんぱく質をとれたとしても胃や腸に負担をかけてしまいます。

プロテインなら胃や腸への負担を少なく済ませることができるので、体のためにも1日に必要なたんぱく質の一部をプロテインからとるのがおすすめです。

カロリーの摂りすぎを防ぐ

何度も言いますが、1日に必要なたんぱく質を食事だけでとろうとすると、かなりの食事量になってしまいます。

ということは、1日の摂取カロリーも多くなってしまいます。

そうなると、カロリーの摂りすぎによって、余分な脂肪が増えてしまいます。

その結果、筋肉をつけるためにたんぱく質をとっているのに、だらしない体型になってしまいます。

しかし、プロテインなら、低カロリーで高たんぱく質なのでカロリーオーバーの心配もないです。

まとめ

いかがでしたか。

今回はトレーニーが必ずと言っていいほど飲んでいるプロテインの役割について解説しました。

プロテインの役割

・たんぱく質の摂取
・食事よりも速くたんぱく質を吸収できる
・足りないたんぱく質を補う
・胃や腸への負担を減らす
・カロリーの摂りすぎを防ぐ

judy

トレーニーがプロテインを飲むのは体づくりに必要なことであることがよくわかりましたね。

たんぱく質は食事から摂ったほうが、筋肉の成長には良いとされています。

だからといって食事だけでたんぱく質を摂るのは、体に負担がかかるだけでなく理想の体づくりにも影響が出てしまいます。

そのため、食事からたんぱく質を摂りつつ、足りない分をプロテインで補うようにするのがおすすめです。

あなたもプロテインを上手に活用して、理想の自分を作り上げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

judyです。27歳兼業投資家。
2019年10月から投資を始め、2021年5月にブログ開設。現在は総資産1000万円を目標に日々勉強中です。
趣味は読書、ゲーム(Apex Legends)です。
生活の質を上げるための記事が中心で、商品レビューも時々書きます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる