一人暮らしと実家暮らしは、どちらも大きなメリットを持っていると思います。
そこで今回は一人暮らしと実家暮らしのそれぞれのメリットをまとめてみました。
実家暮らしだけど、一人暮らしをしたいと考えている方、一人暮らしだけど実家暮らしをしたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
一人暮らしのメリット
自由な生活ができる
これは一人暮らし最大のメリットと言えると思います。
自分一人だけで生活するため、寝る時間、風呂に入る時間、遊びに行く時間などをいつしても誰にも文句を言われたりすることがありません。
この自由は一人暮らしだから手に入れられるものだと思います。
好きな食事ができる
実家暮らしでは親が食事を用意するため、自分の食べたいものが食べられない日もあると思いますが、一人暮らしなら、毎日好きなものを食べられます。
ただし、バランスの良い食事を心がける必要はあります。
自分好みの場所に住める
一人暮らしをする際に、住む場所を決めますが、その際、職場の近くに住んで通勤しやすくしたり、自分の望み通りの間取りだったり、周りの環境など自分の気に入った条件の場所に住めるため、実家暮らしに比べて生活しやすくなります。
部屋を自分の好きなレイアウトにできる
一人暮らしをすることで、部屋の数が増えたり、ワンルームでも実家暮らしより広い部屋に住めるため、家具・家電を自分好みに配置することができたりと、部屋の自由度を高めることができます。
自立できる
一人暮らしをすると、すべて一人でやらなければいけません。
仕事から帰ったらご飯の用意、洗濯、休日も掃除など、実家暮らしではやらないことも一人暮らしではやらなければいけなくなります。
その反面、家事のスキルが上がるため、人として成長することができます。
お金の管理ができるようになる
一人暮らしでは、すべて自分でやることになるため、毎月の給料から、家賃や光熱費、食費、趣味に使うお金などを管理していかなくてはなりません。
そのため、お金を管理する力が身に付きます。
実家暮らしのメリット
お金が貯まる
これは実家暮らし最大のメリットではないでしょうか。
実家暮らしは一人暮らしのように家賃や光熱費、食費がかからないため、お金が貯まりやすいです。
もちろん、実家暮らしでも家にお金を入れる方は多いと思いますが、それでも一人暮らしに比べると、お金の貯まりやすさは全然違います。
家事をする必要がない
これも大きなメリットです。
一人暮らしでは、面倒な洗濯、食事の用意、掃除などをやる必要がないため、社会人の方でも仕事から帰った後、ゆっくり過ごす時間を確保することができます。
体調を崩した時に看病してくれる
一人暮らしでは体調を崩した時でも、すべて自分でやらなければならないため、大変な思いをします。しかし実家暮らしなら、家族に看病してもらうことができます。
寂しさを感じにくい
一人で生活するというのは、最初は快適かもしれませんが、次第に寂しくなってくるものです。
その点、実家暮らしなら、家に家族がいるため、話相手になってくれたり、一緒にご飯を食べたりと寂しさを感じることが少ないです。
配達の受け取りを代わりにやってくれる
最近はネットで買い物をする方も多いと思います。
特に今はコロナウイルスの影響で外出を控える人も多いと思いますので、必然的にネットで出前を頼んだり、日用品を買う機会が増えていると思います。
そんな中で困ることと言えば、配達の受け取りです。
時間指定できればいいのですが、できない場合は、いつ届くかわからないため、配達日に受け取れない可能性も出てきます。
そんな時に頼りになるのが、家族です。
一緒に住んでいる家族に代わりに受け取ってもらうことができるため、家にだれかいれば荷物を受けとることができます。
まとめ
以上が一人暮らしと実家暮らしのメリットになります。
どちらも大きなメリットを持っているため、どちらのほうが良いかは人それぞれだと思います。
今回デメリットについてはまとめていませんが、それぞれのデメリットは簡単に言うと、一人暮らしのメリットができないのが、実家暮らしのデメリットで、実家暮らしのメリットができないのが一人暮らしのデメリットだと私は思います。
そのため、今回はメリットのみをまとめました。
一人暮らしと実家暮らしのどちらがいいとは言えませんが、一人暮らしと実家暮らしのそれぞれの良さを知ることができるため、どちらも経験しておくといいかもしれません。
コメント