こんばんはjudy(@a15212)です。
コロナウイルスの感染拡大も徐々に減ってきて、緊急事態宣言も解除されましたね。
しかし、まだまだ気を緩めるわけにはいかないと、外出自粛を続けている方も多いと思います。
外出自粛による悩みと言えば、外出できないことによるストレスの蓄積だと思います。
ストレスが蓄積されていくと、
・注意力の低下
・頭痛やめまいがする
・血管収縮による高血圧
・胃痛や下痢
など心身へさまざまな影響が出ます。

ストレスを溜め込むと気づかないうちに自分の体も心も大変なことになってしまうかもしれません。
そうならないためにも、ストレスの発散をしっかり行う必要があります。
そこで今回は自宅でできるストレス解消法について紹介していこうと思います。
私が今回紹介するのは、
・大声を出す
・筋トレをする
・読書をする
・睡眠をとる
・入浴をする
・音楽を聴く
・リラクゼーションドリンクを飲む
といった方法になります。
外出自粛している方でも安心してできるため、ぜひ参考にしてみてください。
自宅でできるストレス解消法
①日光を浴びる

日光を浴びることによって、セロトニンの分泌を促すことができます。
セロトニンは精神を安定させる働きがあります。
そのため、朝起きたらまず日光を浴びるようにして、セロトニンの分泌を促すことで、ストレスを軽減させることができます。
②大声を出す

いらいらしている時に叫びたくなることがあると思います。
大声で叫ぶことで、自律神経を安定させることができ、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズに行うことができます。
副交感神経はリラックスするのに必要なため、大声で叫ぶことで、副交感神経の働きを高めることができます。
とはいえ、アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいると、大声が出しにくいと思います。
そんな時に役立つアイテムがミュートマイクです。
ミュートマイクは大きい声を出しても声を抑える効果があるため、自宅で大声を出す時にあると便利です。
ミュートマイクはネットで購入しようとすると、3000円~5000円程しますが、実は格安で自作することもできます。
以前私がYoutubeを参考に作った記事がありますので、良ければ参考にして作ってみてはいかがでしょうか。

③筋トレをする

日光を浴びるのと同じように、筋トレをすることでも、セロトニンの分泌を促すことができます。
他にも筋トレには
・嫌いな上司にイライラしなくなる
・ポジティブ思考になる
・死亡リスクが下がる
・基礎代謝が上がりダイエット効果UP
・睡眠の質が上がる
・美容効果がある
などたくさんのメリットがあり、詳しくは過去の記事でまとめてありますので、良ければそちらも併せて読んでみてください。

④読書をする

本を読んでいる最中は本の世界に入り込むため、他のことを考えなくなります。
そうすることで、現実から離れることになり、ストレスが軽減されます。
また、本の内容に没頭することで、リラックス効果も得られます。
読書にもたくさんのメリットがあり、
・語彙力が高まる
・集中力が上がる
・ライティングスキルの向上
・記憶力の向上
などがあります。
もっと詳しく知りたい方はこちらも併せてどうぞ↓

⑤しっかりと睡眠をとる

睡眠不足はストレスの原因にもなりやすく、心身へさまざまな影響が出ます。

ストレスは不眠症の原因でもありますが、不眠症で睡眠不足になると、さらにストレスが溜まってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
そのため、ストレスを溜めないようにする必要がありますが、そのストレス解消法がしっかりと睡眠をとることになります。
睡眠には、体を休めるだけでなく、心身の修復や記憶の整理をしており、ストレスで受けたダメージを回復させる効果もあります。
よく「イライラしていても寝たら忘れる」という方もいますが、しっかり睡眠をとることは本当にそのような効果があるということですね。
ただし、ただ眠るだけではなく質も重要です。
質の良い睡眠をとるには、生活や環境を見直す必要があります。
これに関しては以前詳しくまとめた記事がありますので、良ければそちらも併せて読んでみてください。


⑥入浴をする

入浴は美容や健康にも良いと言われていますが、ストレス解消にもなります。
入浴することで、リラックス効果が高まり、副交感神経の働きを高めるため、入浴もストレス解消になります。
そのためシャワーだけで済ませるのではなく、38度~42度ぐらいの温度のお湯にしっかりつかることをおすすめします。
⑦音楽を聴く

好きな音楽を聴いている時は、だれでも気分が良くなったり、リラックスできると思います。
実際、音楽を聴くことで、交感神経を働きを抑え、自律神経のバランスを整える効果があります。
そのため、ストレスが溜まっている時は、自分の好きな音楽を聴くのも有効です。
音楽を聴きながら同時に大声で歌うことで、さらにストレス解消につながります。
⑧リラクゼーションドリンクを飲む

最近では、エナジードリンクの逆であるリラクゼーションドリンクというものが出ました。
リラクゼーションドリンクは飲むとリラックスでき、イライラしているときや、寝る前など、リラックスしたい時にいつでも飲むことができます。
このリラクゼーションドリンクは現在、CHILL OUTというメーカが販売していますが、以前私はTwitterのキャンペーンで当選した時にレビュー記事を書きましたので、良ければそちらも読んでみてください。

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は自宅でできるストレス解消法8選を紹介しました。
ストレスが蓄積されると、
・注意力の低下
・頭痛やめまいがする
・血管収縮による高血圧
・胃痛や下痢
といった深刻な症状が出る可能性があります。
そのため、今回紹介した
・大声を出す
・筋トレをする
・読書をする
・睡眠をとる
・入浴をする
・音楽を聴く
・リラクゼーションドリンクを飲む
といったストレス解消法の中から自分に合ったものを探して、ぜひストレス発散してみてください。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント