WordPressの有料テーマSWELLにして良かったこと8選

こんばんは、じゅでぃ(@a15212)です。

私はずっとWordPressのテーマはCocoonを使っていましたが、先月末に有料テーマのSWELLに移行しました。

現在SWELLにしてから、1か月経ちましたので、今回はCocoonからSWELLに移行して良かったことを書いていこうと思います。

結論から言いますと、SWELLは非常におすすめです。

SWELLにしてからはコードを書く必要がなくなり、SWELLの機能だけで今までよりも見やすい記事作成が可能になりました。

それにより、記事を書くのにかかる時間も短縮されたので、SWELLにして良かったです。

目次

SWELLにして良かったこと

私がSWELLにして良かったと思うことを紹介していきます。

①ブロックエディタに完全対応
②トップページのデザインがおしゃれ
③他テーマからの移行が簡単
④テーブルのオリジナル機能がすごい
⑤ボタンリンクが簡単に作れる
⑥ブログカードの作成が簡単
⑦プラグインが少なくて済む
⑧サポートが充実している

ブロックエディタに完全対応

SWELLでは、最新のブロックエディタGutenbergに完全対応しています。

文字の装飾や枠などのデザインをマウス操作だけでできるように工夫されています。

そのため、コードを書かなくても記事を書くことができます。

詳しくはこちらの動画で↓

トップページのデザインがおしゃれ

私のブログのトップページを見ていただければ分かると思いますが、SWELLを導入して何もカスタマイズしていないのですが、ホームページのようなおしゃれなデザインになっています。

SWELLの公式ページでデモサイトが見られますが、どれもおしゃれなので1度見てみてください。

他テーマからの移行が簡単

他テーマから移行する際に問題になるのが、今まで書いた記事のデザインが崩れることです。

記事のデザインが崩れてしまうと、リライトして修復する作業が必要になり、時間がかかります。

しかし、SWELLでは一時的にデザインが崩れるのを防ぐサポート用プラグインが用意されています。

対応しているテーマは今のところ

・Cocoon
・AFFINGER5
・JIN
・SANGO
・STORK
・THE THOR

があります。

開発者によると、対応しているテーマは随時増やしていく予定だそうです。

私はCocoonから移行しましたが、大きなデザイン崩れがなく、スムーズに移行できたので、このサポート用プラグインにはとても助けられました。

テーブルのオリジナル機能がすごい

SWELLではテーブルを作成する際に便利な独自機能があります。

SWELLのテーブルの独自機能

1列目のtdをth風に設定
スマホで縦並びに表示する
横スクロール設定
テーブルヘッダの固定

「1列目のtdをth風に」設定

SWELLでは見た目だけthタグ風にできる設定を追加しています。

これにはどのような違いがあるかというと、

普通のテーブル

・thタグ風のテーブル

このように1列目の項目を目立たせることができ、テーブルが見やすくなります。

②スマホで縦並びに表示する

スマホサイズで表示される時に表を組み替えて縦並びに表示することができます。

・通常の表示形式

・縦並びに表示

私の記事では通常の表示形式では、ごちゃごちゃした感じで見にくいですが、縦並びだと、綺麗に表示されています。

ただ、項目がわかりずらくなってしまうのが難点ですね。。

③横スクロール設定

横に長いテーブルの時に横にスクロールできるようになります。

その際に、横幅を指定したり、1列目を固定することができます。

スクロールできます
ここが固定されます。12345678

④テーブルヘッダの固定

③が横に長いテーブルで役立つのに対して、テーブルヘッダの固定は縦に長いテーブルで役立ちます。

1行目を固定できるので、項目がわからなくなるのを防ぐことができます。

ここが固定されます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9

ただし、③横スクロール設定と併用はできないので、注意が必要です。

ボタンリンクが簡単に作れる

ボタンリンクはすでにこの記事でも使用していますが、リンクをボタン風のデザインにするものです。

アフィリエイトリンクもボタンリンクにすることができます。

ボタンリンクにすることで、クリック率が上がるため、アフィリエイトブログを運営している方におすすめの機能です。

ブログカードの作成が簡単

Cocoonを使用していたときは、ブログカードを作る際、

①自分のブログページを開く
②ブログカードにしたい記事を探す
③記事のURLをコピーする
④ブログカードに貼り付ける

という手順を踏まなければいけませんでしたが、SWELLでは↓の画像のように、

①ブログカードにしたい記事のキーワードを入力
②出てきた候補から探していた記事を選択

という様に、作成中の記事内だけでブログカードを簡単に作ることができます。

プラグインが少なくて済む

SWELLには、多くの機能が標準搭載されているため、必要のないプラグインが多いです。

SWELLの公式ページに非推奨・不必要なプラグインと推奨プラグインが載っています。

プラグインが少ないほうがサイトの表示速度が速くなります。

サイトの表示速度はGoogleの評価項目の1つなので、プラグインを減らすことはSEO対策にもなります。

サポートが充実している

SWELLには購入者限定のフォーラムサイトがあります。

そこでは、質問や不具合報告、要望をユーザー間でやりとりできるようになっています。

そのフォーラムサイトでは、SWELL開発者の了さんも回答してくれます。

要望などにもすぐにアップデートで対応してくれますので、安心して利用できます。

まとめ

いかがでしたか。

今回は私がWordPressの有料テーマSWELLにして良かったと思うこと8選を紹介しました。

SWELLにして良かったことには以下の8つがあります。

①ブロックエディタに完全対応
②トップページのデザインがおしゃれ
③他テーマからの移行が簡単
④テーブルのオリジナル機能がすごい
⑤ボタンリンクが簡単に作れる
⑥ブログカードの作成が簡単
⑦プラグインが少なくて済む
⑧サポートが充実している

まだSWELLに移行して1か月経ったばかりですが、SWELLにして良かったと思います。

WordPressの有料テーマ選びで迷っている方はぜひSWELLを検討してみてはいかがでしょうか。

有料テーマに移行した後は、記事のデザイン崩れがないか1つ1つ確認する作業が必要になります。

そのため、投稿記事が多くなればなるほど、この作業に時間がかかってしまいます。

そのため将来的に有料テーマへの移行を考えている方は、早めの移行をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

judyです。27歳兼業投資家。
2019年10月から投資を始め、2021年5月にブログ開設。現在は総資産1000万円を目標に日々勉強中です。
趣味は読書、ゲーム(Apex Legends)です。
生活の質を上げるための記事が中心で、商品レビューも時々書きます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる