この前のAmazonプライムデーでecho dotを購入したのですが、せっかくなので、寝るときに部屋の電気をアレクサで消せるようにしたいと思いました。
私の部屋の電気はアレクサには対応していないのですが、スイッチボットとSwitchBot Hub Miniというものがあれば、声で電気が消せるようになるということで購入しました。
そして設定をしようとしたのですが、これが結構大変な作業でした。
つまずくたびにネットで調べてもなかなかわからなかったりと苦戦を強いられました。
というわけで今回は私と同じように苦戦しないためにアレクサで部屋の電気を消せるようにする設定方法を紹介していこうと思います。
準備
まずはスイッチボットとハブの準備をします。
スイッチボットを部屋の電気のスイッチに取り付けます。

上の画像のような感じでスイッチが切り替えられる位置に取り付けましょう。
ハブのほうは電源を入れるだけでOKです。
※ハブは充電式ではないので、常に電源につないでおきましょう。
次にSwitchbotとAmazon Alexaのアプリをインストールしましょう。
スイッチボットアプリはアカウント登録が必要なので、アカウントを作っておきましょう。
準備はこれで終了です。
設定手順
スイッチボットの設定
まずスイッチボットアプリを開きます。

左下のHub Miniというのがあるので、それをタップします。

右上の歯車マークをタップします。

詳細設定をタップします。

SSIDとパスワードを入力します。
画像のようにネットワーク状態がインターネットに接続しましたになればOKです。
最初の画面に戻りましょう。

ホームにある左上のWoHandという名前になっているデバイスがスイッチボットです。
Wohandという名前は自動で付けられら名前なので、人によって名前が違うと思いますが、ON・OFFのボタンが表示されているのでわかりやすいと思います。
このWohandをタップします。

すると上の画面になると思いますので、クラウドサービスをタップ
タップしたときに、「利用できるハブ/ハブプラスが見つかりません、 ハブ/ハブプラス をBotの近くに置いてください。」というメッセージが出る方はwifiの接続が上手くできていない可能性が高いので1つ前の手順を確認してみましょう。

そして、クラウドサービスをオンにした状態にします。
次にAmazon Alexaをタップします。

画像のような確認画面が出るので、有効にするを選択します。

有効にするをタップします。

スイッチボットのログインを求められるのでログインしましょう。

この画面が表示されれば、無事アプリの連携が完了です。
アレクサの設定
連携が完了したら次はアレクサの設定です。
アレクサアプリのデバイスを選択します。

今回は寝室というグループで説明していきます。
グループの作成は右上の「+」マークからできます。
寝室をタップします。

右上の編集をタップします。

スイッチボットの名前になっているWoHandを選択し、保存をタップします。

この画面になるので、完了をタップします。
次にその他の項目を選択します。

定型アクションをタップします。

右上にある+をタップします。

定型アクションを入力をタップし、わかりやすいようにアクションの名前をつけます。

今回は寝るときに使う定型アクションを例に説明しますので、「おやすみ」にしました。
次に実行条件を設定をタップします。

音声をタップして、アレクサがアクションを実行するときのフレーズを決めます。

今回は「おやすみ」と言ったときに動作するように設定しました。

次にアクションを追加をタップします。

スマートホームをタップします。

スイッチボットの名前になっているWoHandをタップします。

電源を選択し、オン/オフの項目を「オン」の状態にし、次へをタップします。
ちなみに「オフ」にした状態だと、電気をつけるになります。
スイッチボットの取り付け方によっては逆になるかもしれませんのでご注意ください。

右上の保存をタップします。

完了しましたと表示されれば設定は終わりです。
これで、「アレクサ、おやすみ」と言うと部屋の電気が消えるように設定することができました。
まとめ
お疲れ様でした。
設定は以上になります。
できるだけわかりやすくするために、とても長い説明になってしまいましたが、一人でも多くの方の参考になればうれしいです。
声で部屋の電気を消せるのはやってみると意外に便利だということがわかると思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント